阪大外国語学部入試英語対策これだけ!

おススメ教材

 

そろそろ志望校を現実的に考え始めていく時期ですね。

大阪大学外国語学部はやはり英語が重要。

その英語の対策オススメ教材、問題集参考書を紹介していきます。

 

大阪大学の外国語学部では、まず単語が重要

東進英単語センター1800

 

 

単語帳は正直なんでもいいんですが、これがフルカラー印刷ページレイアウトが単語を覚えることに特化していることもあり使いやすいです。

これを1冊完璧にすればはっきり言って充分です。

 

使い方は下記のリンクを参考にしてみてください↓↓↓

 

英単語は1日200個覚えろ!
英単語の覚え方。 間違った覚え方をしているといつまでたっても覚えられません。 正しいタイミング、正しいやり方、目標から逆算した計画が必要です。 脳の機能から考えた効率的な暗記法、お教えします。

 

 

下線部和訳問題の問題集

英文読解の透視図

 

 

構文的な難文をそろえてあります。阪大入試の大問1でこれが活きてきます。

これを読みこなせるように(何度も復習)することで、大問1に関して、構文が分からないという事態に陥ることはありません

 

 

長文問題の教材

英語長文問題精講

 

 

中~長文総合問題を扱っています。本文自体がまず難しいですので和訳の訓練にもなりますし、内容理解にもつながります。

大阪大学外国語学部の大問2対策に最適です。やや難しい問題を読みこなす練習にどうぞ。

 

英作文

竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本

 


 

 

阪大外語では難文というより、日本語的で英語に訳しづらいものを英訳させられます。この本は日本語的な表現を英語に言い換える練習をすごい沢山の分量で練習することが出来ます

解答例も複数ありますので使いやすいです。

 

リスニング

TED Talks

 

TED Talks
TED Talks are influential videos from expert speakers on education, business, science, tech and creativity, with subtitles in 100+ languages. Ideas free to stre...

 

リスニングは教材よりリアルなモノをつかってょうが伸びます。このTED Talksは、プレゼンテーターが基本話をするものですが、なんとスクリプト(字幕)が出ます!

実際の音と語を見比べながら進めることが出来るので非常に効率的です、リスニングについても下記の記事で解説していますのであわせてどうぞ。

 

リスニングは聞き流しても上達しない
よく英語のリスニングは聞き流して慣れる、とか言いますが、嘘です。聞き流しても意味がありません。リスニングの成績を伸ばすには聞き流す以外のコツがあります。正しいやり方があります。

 

まとめ

参考書はそんなに必要ない

 

大阪大学外国語学部の入試英語程度であれば以上の4冊(+α)で充分!

ただし、この4冊(+α)をしっかりとした方法で進め、完璧にすることが重要です。

 

完璧になった時、おそらく合格点を優に超える得点を出せるようになっているでしょう。

 

 

おススメ教材英語
スポンサーリンク
ぽぽたん

高槻中学・高等学校 卒業
Goldsmiths, University of London IFC Social Sciences 修了
大阪大学外国語学部外国語学科所属 言語学専攻

担当 : 英語、現代文

現所属大学に英語一科目のみで合格。
塾や家庭教師での講師歴5年目。

元は成績最下位の凡才。
半年で阪大をE判定からA判定にした「なんとなくに頼らない考え方」で、才能のある人でなく普通の人向けの記事を書いています。

私と同じ凡才の方からのご相談、受け付けております。

ぽぽたんをフォローする
ぽぽたんをフォローする
さらだぼーる

コメント

タイトルとURLをコピーしました